#author("2024-01-03T08:31:45+09:00","","") #author("2024-01-15T21:08:00+09:00","","") サブメニューの解説 ここはコンフィグ。諸々の設定と各種重要事項の確認が可能 ---- #contents *項目一覧 [#ab993de0] &ref(./TFBL_config.jpg,nolink,50%); **メイン [#l5c2e158] ***言語&メニュー音量設定 [#o1044ced] :表示言語| ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、日本語の6種類から選択 この項目に限りゲーム初回起動時にも選択肢が表示される :マルチバトルモーグリボイス言語| マルチバトル中、「1位になったクポ」等と実況するモーグリの音声言語設定。 上で設定した表示言語に関わらず日本語 or 英語の二択 なお、ボイス自体をOFFにしたい場合は「MS設定」→「マルチバトルモーグリボイス音量」でOFFに設定する :メニューBGM音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 :メニューSE音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 :モーグリニュースなどのプロモーション表示| ON/OFFの二択。詳細不明 恐らく製品版の各アプデ直前にニュースを表示するかしないか、という事だと思われる #br ***MS設定 [#r72ceb7a] この項目は演奏直前にも呼び出し可能 :トリガースピード| 演奏中のノーツもといトリガーが流れてくる速度 0.5 ~ 2.0の間で調整可能。デフォルトは1.0 :BGM音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 :トリガーSE音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 判定時のカシャカシャ音がそれだと思われるので気になる人はOFF推奨 :プレイSE音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 こちらはアビリティ発動時効果音などのRPG部分に関わる音量 :背景マスク濃度(BMS/FMS)| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトはOFF 最大値の5だと背景が真っ黒になり、何も見えなくなる 数字が高くなるほどレーンが見やすくなり演奏は捗る。 …が、代わりに戦闘や移動などキャラに関わる部分は影に隠れる 演奏直前の設定変更時は単に目盛りを左右に動かして調整するだけだが、 コンフィグから調整する場合のみ「専用画面で変更する」となり、 演奏画面のスクショ(BMS「Awakening(FF11)」究極)を背景に目隠し具合を確認しながら目盛りを調整できる :背景マスク濃度(EMS)| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトはOFF 数字が高くなるほどレーンが見やすくなり演奏は捗る 基本的には上のそれと同じ。ムービーを取るかスコアを取るかで随時調整しよう こちらもコンフィグからの調整時のみ「専用画面で変更する」となる(背景スクショは「Hollow(FF7R)」究極) :レーンカバー(BMS/FMS)| OFF、1、2、3、4の間で調整可能。デフォルトはOFF いわゆるサドゥン。TFFACの「でぶチョコボ」が対戦専用オジャマとなったのでその代用品 前述のトリガースピードと合わせて見やすさを調整する為の物。EMS用は現状無し :BGMの再生タイミング| デフォルトは0。-100~+100の間で調整可能((体験版~発売直後は-15 ~ +15だったが、修正パッチで拡大された)) 手動調整の他、該当項目で決定ボタンを押す事で専用の調整画面へ移動 16回の判定テスト後に自動調整をして貰える …ものの、微調整は結局自分の手で行う事になる いわゆる判定調整機能とほぼ同義。演奏と押した感覚のズレを修正する為に使う Switch版のみ【TVモード】と【テーブル/携帯モード】で個別設定可能 :マルチバトルモーグリボイス音量| OFF、1、2、3、4、5の間で調整可能。デフォルトは5 マルチバトル中のモーグリの実況ボイス音量を調整できる。 煩わしいと感じる場合はOFFに。 :ペアプレイスタイルを1Pコントローラのみで遊ぶ| ON/OFFの二択。通常はOFF TFFACで局所的に流行った通称「ぼっちペアスタイル」の為だけにある項目でマニア向け 何か物悲しいわね… :FAST/SLOWエフェクト表示| ON/OFFの二択。通常はOFF 押すのが早かったか遅かったかを判定毎に逐一表示してくれる…が、人によっては邪魔かも :特殊ダメージ表示| ON/OFFの二択。通常はON アビリティおよび召喚獣で与えたダメージを可視化する …が、相手HPが不明なので実用性は薄い。雰囲気作り :アビリティ演出表示| ON/OFFの二択。通常はON キャラクター固有のアビリティを使用した際のカットインをどうするか、という項目 :アビリティエフェクト表示| ON/OFFの二択。通常はON アビリティの発動を可視化する。雰囲気作り項目ではあるが、RPG部分を楽しみたいならあえて切る意味は無い :トリガー音 (譜面タイプ別)| リニューアル or オリジナルの二択。通常はリニューアル 前述した音量と合わせて好みで変えよう。BMS/FMS/EMSそれぞれ個別に設定可能 ちなみにTFFACやTFFCCでは各FFシリーズ作品から様々な効果音が多数収録されていたが、TFBLで全カットされた %%スマホ着信音や猫型モンスターの鳴き声など実用性からほど遠いものも多かったので仕方ないか…%% :トリガーカラー| TYPE A or TYPE Bの二択。通常は赤タッチ黄スライド緑ホールドのTYPE A TYPE Bは青タッチ蛍光緑スライド橙ホールドとなる。TFFACでは他にも幾つか選べたが今作でオミットされた :カメラ演出 (BMSのみ)| ON/OFFの二択。通常はON BMS譜面プレイ中のズームイン・ズームアウトをどうするか、という項目 :クリティカルヒットトリガーエフェクト表示| ON/OFFの二択。通常はON ONだと、対象トリガーの周りに光るエフェクトが付き、クリティカル判定以上で入力に成功すればジャキーンと効果音が鳴る OFFにするとトリガーは光らず、入力時の効果音も通常のトリガー入力時と同じになる ONだと、対象トリガーの周りに光るエフェクトが付き、クリティカル判定以上で入力に成功すれば通常とは異なる効果音が鳴る OFFにするとトリガーは光らず、クリティカル入力成功時の効果音も通常のトリガー入力時と同じになる なおOFFにしていても、入力成功時のキャラの動き(BMSでの一斉ジャンプ攻撃など)まではカットされない #br ***ライブインフォ設定 [#n001c62b] ライブインフォとは実況配信向けの機能。L字型のUI 主な表示内容は譜面難易度、トリガースピード、BEST SCORE、アビリティセットを含めたPT編成 そしてリアルタイムで入力ボタン表示、入力判定表示(簡易リザルト)、1曲中の総ダメージ+討伐モンスター数が更新される ここではその内の幾つかの項目の表示ON/OFFが弄れる。一部は固定 なお利用中は演奏画面が狭くなる点に注意。演奏中は解除不可 :ライブインフォ表示| ON/OFFの二択。通常はOFF 先に書いた通り画面が狭くなるので使いたい時だけONにしよう :ベストスコア表示| ON/OFFの二択。名の通りベストスコア表示の切り替え 普段は項目自体が影に隠れており、ライブインフォがON時のみデフォルトON状態で浮かび上がる :入力ボタン表示| ON/OFFの二択。名の通りリアルタイム入力表示の切り替え 普段は項目自体が影に隠れており、ライブインフォがON時のみデフォルトON状態で浮かび上がる :入力判定表示| ON/OFFの二択。名の通りリアルタイム判定表示(簡易リザルト)の切り替え 普段は項目自体が影に隠れており、ライブインフォがON時のみデフォルトON状態で浮かび上がる #br **サブ [#k9cc1be9] ***チュートリアル&ヘルプ [#ka6e29c2] &ref(./TFBL_help.jpg,nolink,50%); ▼ゲーム内で触れた事のある項目のみ再読可能 #br ***動画配信に関する注意 [#wd50c9ee] &ref(./TFBL_note.jpg,nolink,50%); ▼詳細:https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/t_fbl/ ▼この辺は[[TIPS/実況配信などに関して]]でも触れてます #br ***権利表記 [#ef222362] &ref(./TFBL_License.jpg,nolink,50%); ▼全文だと長いので省略 #br ***ロゴイラスト権利表記 [#z5e89d16] LEFT:&ref(./FF_logo_1.jpg,25%); &ref(./FF_logo_2.jpg,25%); LEFT:&ref(./FF_logo_3.jpg,25%); &ref(./FF_logo_FF.jpg,25%); ▼FF初代、FF2、FF3、非FFは元々未掲載 *コメント [#m47c3f4f] #pcomment(./コメント1,below,reply,30)