他のページで取り上げるほどではない、もしくは未確定すぎて取り上げられない
そんな細かい仕様や小ネタに関するページ
何か候補があったら適当に追加していって下さい
発売後、もしくは体験版配信でWikiが本運営開始した際にTIPSへ移動します
まばらな発売前情報を上手く扱えそうなページが他に無かった…
レバーもしくはスティックを指定方向に入力したままにするスライドホールドトリガー
これがTFFACにそれがなかった譜面にも搭載されているのが動画で確認された
よって大筋に違いはなくともベタ移植な譜面はかなり少ないと思われる
ホールド(押しっぱなし動作)中にある中継地点みたいな物がホールドミッドポイント
FMSにしか無かったこれがBMSにも登場。とはいっても元々おまけみたいな物なので操作性に変化は無い
実用性が無い小ネタである「ホールド中にコンボを切らさずにボタン入れ替え」がやり辛くなった、というくらい
矢印が付いているトリガー → 各スティックのどちらか、もしくは両方で指定方向に入力
矢印が付いてないトリガー → どのボタンでもOK。矢印無し×2なら好きなボタン二つ押し
タッチパネル操作に関しては現状言及無し。PS4にも出す事になった関係で非対応?
2022/10/27公開分から
スピンドライブ(マキナ専用?)
2022/10/19公開分から
さきがけ、サンダー剣
2022/10/12公開分から
シールドオブライト(ウォーリア オブ ライト専用?)、本能解放!(ガイ専用?)、ブリザラ剣
デフォルトだと全29個のシリーズクエストで作品の追体験をしながら解禁を進める形
キャラクターに関してはシリーズクエストのノーマルクリアで味方キャラが、完全クリアで敵キャラが解放される
楽曲についてはどういう形で、そもそもどれが解放対象なのかが一切不明。も、もう少し説明を…
バーストとはTFFCCには存在していてTFFACには無かった対戦用の妨害手段。当時の呼び名はEXバースト
TFFACでオプションとして用意されていた「おじゃま でぶチョコボ」がほぼそのまんま実装される。レーン前方の一部を隠す
なおTFFACで重宝されていたスピード調整用としての運用が出来るのかは現時点では不明
今作ではマルチバトルの開始前でのみ可能?もしかしたら終了後も?
プレイ中チャットはプレイ中の画面に該当しそうな箇所が無いので廃止された模様