TIPS/TFBLのエトセトラ の履歴(No.37)


他のページで取り上げるほどではない、もしくは未確定すぎて取り上げられない
そんな細かい仕様や小ネタに関するページ
何か候補があったら適当に追加していって下さい


発売後、もしくは体験版配信でWikiが本運営開始した際にTIPSへ移動します → しました
まばらな発売前情報を上手く扱えそうなページが他に無かった…


製品版情報

アビリティ絡み

完全に同じタイミングでアビリティ発動した際の優先順位

固有アビリティの処理が最優先
次に能力上昇系。エンファイ、つよがる、えいゆうのうた等が該当
残りのアビリティはパーティの先頭からセットした順番に発動。この順番も大事
並びによっては高火力アビリティを撃った後に防御力を下げる、みたいな悲しい事案が発生します
ほんの少しでもズレていた場合は当然早かった順に発動。あくまで完全に同一だった場合の話

何故か打撃属性に分類された「りゅうけん」

FF過去作ではどう考えても「竜剣」のエフェクト
というか、そもそもFF5以外ではおもいっきり「竜剣」名義で扱われています
しかし今作では「龍拳」扱い。俺より強い奴に会いにいったのか、この世はでっかい宝島なのか…
ちなみに表示言語を英語にすると、「りゅうけん」は「Lance(槍)」と表示されるので、
あくまで従来通りの「竜騎士の技」のイメージな模様。槍で突くのではなく殴りつける…?
外国語プレイヤーはさらに混乱しそう

一度にたくさんアビリティを覚えると…

レベルアップ時に新しいアビリティを覚えると、リザルト画面にアビリティ名が表示されるが
レベル1から大量の経験値を稼ぎ一気にレベルアップして、多数のアビリティを同時に覚えた場合
1つ目~3つ目までと、4つ目以降の2つに分けて、一定時間ごとに交互に表示される

 

未分類

譜面難易度だけでは獲得経験値は変わらない

基本・熟練・究極(・超絶)と同じ曲でも譜面難易度は様々だが
譜面難易度を上げたら獲得経験値もアップ…というわけではない模様
例えばEMSの場合、0点クリアだと基本・熟練・究極いずれも獲得経験値は200で固定。
(ついでに言えば、EMSは曲の長短に関わらず0点クリアだと経験値200)
BMSの場合、倒した敵の数も種類も同じなら、獲得経験値は同じになる。
FMSでも、進んだ距離と討伐モンスターが同じなら(例:モンスター1体目倒す〜移動〜2体目とのバトル中に倒せないままクリア)
獲得経験値は同じになる

召喚中に溢れた召喚ゲージの扱い

TFFACでは無に帰していましたが、今作ではちゃんと持ち越されています
ただしマナシードの多重発動で1ゲージ分以上溢れた場合どうなるかは未確認
まあフェニックス以外ではそうそう起こりえない状況ではありますが…

ダメージ上限は10000を超える

FFシリーズは一撃のダメージ上限が9999の作品も多いが、今作はデフォで限界突破し1万を超える。上限値は不明。
(シリーズクエストで召喚獣ダメージ5倍のシーアレ究極+ボスにビビファインワルツで氷弱点付与+召喚ダメ50%アップ効果付のシヴァ+おうえん2キャラ分で17951ダメージを確認)

ロード画面のアクション

ロード中、画面右でキャラクターが歩く動きをしているが、この時にL・Rボタンを数回押すとつまづいてこける。
たまにキャラがチョコボの群れに変わることがあるが、チョコボの場合は小さく飛び上がって鳴く動きを見せる。
ロード時間によっては、ロード開始直後から素早くLRをカチャカチャし続けると2回こけさせることもできる。

 

発売前情報

未分類

今作のキャラクター解放の仕方・続

シリーズクエストの解放で味方キャラ、シリーズクエストの通常クリアで敵キャラが解放される
シリーズクエストの解放には汎用のクエストキーが必要となるので忙しい人は最初の選択が重要となる
なお新しいクエストキーはシリーズクエストのクリアで入手する形

GAME OVERの復活

TFFACではミスを連発してHPが途中で0になっても最後まで演奏出来ました
しかしTFBLでは旧家庭用の仕様に戻り、HPが0になった時点で演奏終了
この仕様のON/OFF切り替えが出来るかは不明。ここはTFFACのままでよかったのでは…

状態異常「トード」「ミニマム」

プレイヤー側に与えるデバフ要素として登場。蛙化と小人化でお馴染み
開発の人があえて言及するだけの事はあり、専用の姿が用意されている
ただ蛙は流石にキャラ毎ではなく、位置によって色が決まる、か、何色かの中からランダムと思われる
なお他の状態異常、暗闇沈黙石化などもエフェクトは用意されており罹ると見た目が若干変化
ポーキーおよびカッパーは恐らく無し

運ステータス復活

過去作では主にアイテムドロップ率に関わっていたステータス。ゲーム内では「うん」表記
前身TFFACでは「たいりょく」ともどもリストラされていたが新作で晴れて?復活
「たいりょく」に関しては「せいしん」と統合されたままな模様

PTプリセット機能?

現状画像だけで説明が無いものの、召喚石も含めたPT編成を複数記録出来る模様。それっぽい矢印とSET1表記を確認
ただしアビリティセットまで含むか+モーグリスタイルに関しては不明

1曲中の最大総ダメージの記録+α

ベストスコア・クリティカルバーに加え「1曲中に与えた合計ダメージ」が新たに譜面毎に記録される模様
ちなみにこの説明の中でグロウエッグやその上位版っぽいアイテム画像も確認。ただし今回そちらの説明は無し

BMS譜面にもホールドミッドポイントが登場

ホールド(押しっぱなし動作)中にある中継地点みたいな物がホールドミッドポイント
FMSにしか無かったこれがBMSにも登場。とはいっても元々おまけみたいな物なので操作性に変化は無い
実用性が無い小ネタである「ホールド中にチェインを切らさずにボタン入れ替え」がやり辛くなった、というくらい

演奏中の操作方法:初報

矢印が付いているトリガー → 各スティックのどちらか、もしくは両方で指定方向に入力
矢印が付いてないトリガー → どのボタンでもOK。矢印無し×2なら好きなボタン二つ押し
タッチパネル操作に関しては現状言及無し。PS4にも出す事になった関係で非対応?
また、1つのボタンだけで遊べる「シンプルスタイル」なる操作方法が新登場
詳細は不明。他所で言うアシストオプションに相当?

公式動画などで確認出来た新アビリティ

2023/02/02 案件配信:わしゃがなTVから
旋風刃(サンクレッド専用?)

2023/01/31 ファミ通の体験版先行レビューから
マジックブレイク、ポイズン、ブライン

2023/01/27 公開動画から
ドレッドノート(ヴァン専用?)

2023/01/27 ファミ通の紹介ページから
ブチ切れ(シャントット専用?)

2023/01/26 公開動画から
略奪のコンパス(バルフレア専用?)

2023/01/25 公開動画から
エアロ剣

2023/01/21 公開動画から
きょうふのしせん(敵専用?)、かいてんのこぎり(エドガー専用?)

2023/01/14 公開動画から
デッキオープン(エース専用?)、ファイラ剣、W黒魔法(ビビ専用?)、くさいいき(敵モルボル専用?)、マスター召喚、征伐(アーロン専用?)、ファイア剣

2023/01/11 公開動画から
秘録「最終幻想」(デシ専用?)、ペトロアイズ(敵専用?)

2023/01/03 公開動画から
アイスブランド(FFX-2キャラ専用?)、天鼓雷音稲妻斬(アーシェ専用?)

2022/12/28 公開動画から
エナジードレイン(FF14キャラ専用?)

2022/12/21 公開動画から
ハンマーブロウ(バレット専用?)

2022/12/16 ファミ通の紹介ページから
ドレイン剣、ヴァリー(リノア専用?)、ミルラの雫(キアラン専用?)、ブリザド剣

2022/12/09 公開動画から
サイレス(敵専用?)

2022/11/29 公開動画から
ベノムアタック、スターシェル(プロンプト専用?)

2022/11/26 公開動画から
パラディンフォース(セシル専用?)

2022/11/09 公開動画から
ブリザガ剣、クラウダ16(FF2の敵専用?)、魔封剣(セリス専用?)

2022/11/09 ファミ通の紹介ページから
ブライン16(FF2の敵専用?)

2022/10/28 4gamerの紹介ページから
ホーリー剣、ジョブマスター、エアロガ剣、エアロラ剣、盗賊のあかし、アルテマ剣、サンダガ剣
古の祈り歌(セーラ姫専用?)、サイレガ(敵専用?)

2022/10/27 公開動画から
スピンドライブ(マキナ専用?)

2022/10/19 公開動画から
さきがけ、サンダー剣

2022/10/12 公開動画から
シールドオブライト(ウォーリア オブ ライト専用?)、本能解放!(ガイ専用?)、ブリザラ剣

2022/09/13 公式サイトのHOW TO PLAYより
どくガス(敵専用?)

 

ファイナルファンタジーポータルサイト - 2023.01.01 - 新年のご挨拶

音源に関して

https://jp.finalfantasy.com/topics/411 で触れられていますが、全て原盤まま
FFCCR:のような表記がなければオリジナル版で確定です。ただしどこでカットするか関しては話が別
音ゲーでは音源自体が特に表記も無くリマスター版だったりアレンジ版だったり、が良くあるので嬉しい配慮

…FF初代のコーネリア城、グルグ火山はPS版ですがこの辺忘れてる…?

 

狩野英孝のクリティカノヒット 初生配信 Xmasスペシャル - 2022/12/23 19:30~配信

配信URL

https://www.youtube.com/watch?v=nC95bw8ghaQ
なおシアトリズムのコーナーは序盤のみ

BMSの譜面移植に関して

TFFACの譜面にFMS専用トリガーだったホールドミッドポイントを追加した形な模様
つまり元よりノーツ数、もといトリガー数が増加。FF7更に闘う者達の超絶譜面では656→668
判定回数依存のアビリティが発動しやすくなった代わりに途中で離すとスコアが持ってかれます。注意

スコアランクに関して

AとSの幅が、というより全体的にTFFACから変更されている模様
配信内だと621万がA(以前ならB)、739万は以前通りA、764万がS(以前ならA)といった感じ
TFFACより甘め

 

ファミ通 2022年10月6日号 - 2022/09/22発売

今作の楽曲・キャラクター解放の仕方

デフォルトだと全29個のシリーズクエストで作品の追体験をしながら解禁を進める形
キャラクターに関してはシリーズクエストのノーマルクリアで味方キャラが、完全クリアで敵キャラが解放される
楽曲についてはどういう形で、そもそもどれが解放対象なのかが一切不明。も、もう少し説明を…

対戦専用のバースト技に「でぶチョコボ」が新登場。オプションとしては…?

バーストとはTFFCCには存在していてTFFACには無かった対戦用の妨害手段。当時の呼び名はEXバースト
TFFACでオプションとして用意されていた「おじゃま でぶチョコボ」がほぼそのまんま実装される。レーン前方の一部を隠す
なおTFFACで重宝されていたスピード調整用としての運用が出来るのかは現時点では不明

そちらはレーンカバーが別に用意されました。仕様はTFFACのそれとほぼ同等

TFFACにあったチャットに関して

今作ではマルチバトルの開始前でのみ可能?もしかしたら終了後も?
プレイ中チャットはプレイ中の画面に該当しそうな箇所が無いので廃止された模様

 

4gamer 2022年10月28日の公開記事より

召喚獣、パーティ編成に関して

TFFCC、カーテンコールをベースにTFFACの新要素を加えた形
PTは最大4人、付け替え可能なアビリティ3枠、召喚石、飛空艇枠、モーグリスタイル
以上が設定可能な項目。召喚獣に関しては石によってランダムに効果がつくようなので恐らく複数入手可能

公開分で判明した新アビリティ

ホーリー剣、ジョブマスター、エアロガ剣、エアロラ剣、盗賊のあかし、アルテマ剣、サンダガ剣
古の祈り歌(セーラ姫専用?)、サイレガ(敵専用?)

TFFACにあったチャットに関して・続

紹介画像からプレイ開始前にも話せる模様
ただしプレイヤーの意志で打てるかは不明。ランダムの可能性あり

 

コメント

お名前:

  • キャラクターの並び順もアビリティの並び順も召喚石も全く同じにして同じ曲をほぼ同じスコアでプレイしても、
    アビリティの発動順序が変わることがあります。
    具体的には、最適化やドレッドノートを他3人でものまねして、回数制限無しのアビリティを連発しまくった時です。
    入力ミスはないので常に同じ順番で発動しないとおかしい気がするのですが、とにかく入れ替わります。
    最終的な発動数は同じです。 -- 2024-06-29 (土) 19:50:20

    • たまに発動時間が異常にずれるのも処理問題的にはこれと同じなんですかねえ…
      TFBL、仕様にしろバグにしろある程度の法則性はあるので判定というかクリティカルが絡んでそうな -- 2024-07-10 (水) 21:34:54
      • とりあえず追記しました。そろそろ落ち着きそうですが仕事でここ1ヶ月くらいあまり見れず反応が遅れて申し訳ない… -- 2024-07-10 (水) 21:44:44

  • 回復アイテムの使用順が入れ替わる珍事に遭遇したので追加。悪用出来そうな出来なさそうな -- 2023-11-01 (水) 23:39:41

  • みだれうちタイプの後続にヒット現象、FF10ノーマルバトルだと1曲中に複数回起きたので文面修正
    ただこれで超級ver.5が活かせるか、というとサンクレッドの旋風刃でいいじゃんになるのでver.5ェ -- 2023-05-11 (木) 21:32:19

    • 1回目で倒した後、残った2回分丸々当たるなら活かせるんですがしかし当たるのは1回→1回… -- 2023-05-11 (木) 21:35:39

  • トードの色はキャラタイプで決まります。攻撃タイプ→赤色、魔法タイプ→青色…など -- 2023-02-21 (火) 09:29:39

    • 状態異常解説ページのトードの欄に追記しました(データ>その他>状態異常) -- 2023-02-21 (火) 22:50:33

最新の30件を表示しています。 コメントページを参照