モード解説/シリーズクエスト の履歴(No.1)


メインメニューの解説
ここはシリーズクエスト。作品を追体験しつつ各種解放作業を進める場所
後々アイテム稼ぎによく利用する事となる


 

1プレイの流れ

TFBL_quest_1.jpg
▼この画面でタッチパネルは使えません

演奏開始直前に出来る事

&ref(): File not found: "TFBL_music-select_3.jpg" at page "モード解説/シリーズクエスト";
▼ここに関してはほぼシリーズクエストと共通

BEST SCORE他

見たまんま。ベストスコア・MAXチェイン数・クリアランク・クリア状況が記録されている
なおこれらはそれぞれ別にベストな記録が残される。ベストスコアを取れた回のそれで保存される訳ではない
わざわざ説明したのは音ゲーによっては後者で記録されるパターンがある為

CRITICAL BAR

判定の内、上二つ(虹CRTICAL+金CRITICAL)を取れれば取れるほど埋まっていくバー
計測は区間毎に行い、対象区間中のトリガー…他所で言うノーツを全てCRITICAL以上で押せれば点灯
それが全区間埋まると全点灯しバーの上に王冠が付く。これがシアトリズム中における一つの目標となる
なお区間毎計測も全点灯も1回で全てこなす必要は無い。押せた箇所はトリガー毎に記録され累積されていく
つまり極論1つだけ取って他をほぼミスを延々と繰り返してもバーは埋まると言う事

プレイ回数

文字通り。譜面・スタイルごとに記録される
なお演奏中にポーズ→やりなおすを選択した場合は演奏自体が無かった事になり計測されない

最大総ダメージ

1曲中に当てた総ダメージのベスト記録
ただしシリーズクエストのダメージ2倍ステージは記録されません

アイテム枠

プレイヤーの助けとなる消費アイテムのON/OFF切り替えが可能。全6種
アイテムは敵を倒して宝箱から入手するなり報酬で貰うなりして自分で集める必要がある
詳細:アイテム

パーティセット

現在のパーティ編成の簡易表示。パーティそのものと召喚石のみ表示
ただ簡単な確認が出来るだけなのでパーティ編成自体は別ボタンを押して入る必要がある

練習・お手本

練習モードは曲そのものに対する速度変更機能こそありませんが、5秒単位で戻れる・進める機能を搭載
お手本は記録されないフルオートプレイ。文字通り正確なお手本を見る事が出来、こちらも5秒単位で確認可
どちらもライブインフォは適用不可

左下の歯車

コンフィグの内、演奏に直接関わる「MS設定」のみここからでも調整が可能
要するに他の音ゲーでいうオプション画面。譜面によって流れてくるスピードなどを調整しよう
詳細:モード解説/コンフィグ

演奏中に出来る事

ポーズ

演奏中にSwitchなら+ボタン、PS4/PS5ならOPTIONSボタンでポーズ
再開・やりなおす・ステージ選択へ戻るの3つが選択可。やりなおすに関しては演奏自体が無かった事になり1からスタート
これは本当に無かった事になりプレイ回数にカウントされず、極一部の特定要件継続が条件の項目でもセーフ扱いとなる

演奏後

リザルト

お疲れ様でした。取得アイテムなどを含めた演奏結果が表示されます
なお指定のボタンを押す事で現在のスタータスを含めた詳細表示が可能。人によっては便利

オススメ曲の提示

リザルト後に次のオススメとして3曲を提示
これは回によってテーマが変わるカテゴリ内ランダム選曲。テーマ内で再抽選可能でここには未開放曲も出現
シリーズクエストが面倒!という場合はこちらで解放作業を進める事になります

最後に

最後に再プレイするかステージ選択に戻るかを提示されて一連の流れは終了
ただし最後の選択肢提示の際に体験版のみ盛大な宣伝タイムが入ります。初回はとても長い
以降は数回に一度短い宣伝が入る程度なのですぐ飛ばす事が可能

コメント

お名前:

コメントはありません。 モード解説/シリーズクエスト/コメント1